歯列矯正を始めるにあたって、カウンセリングを受ける必要があります。
私はめんどくさがりなので、1つの病院だけで決めてしまいました。
このことをとても後悔しているので、これを呼んでいる方には
必ず3つの病院でカウンセリングを受けてほしいです。
マウスピースの付けはずし練習
まだ血も止まっていない中、まずマウスピースの付け外しの練習が始まりました。
正直なところ、今日からマウスピースを付けるとは思っておらず驚きました。
他の方の報告を見ても、抜歯直後からマウスピースを付けるとはあまり聞いたことがありませんでした。
上の親知らずの抜歯で縫合もないからかな?という想像しか出来ませんが、歯科衛生士の方には「今日の夜か、明日からマウスピースを装着してください」と指示されました。
マウスピースの装着も少し難しいですが、取る方が苦戦しました。
抜歯したばかりで血も出るし、かさぶたとか大事にしたいタイプの私は恐る恐る外す…という感じでした(笑)
顎間ゴム(エラスティック)の付けはずし練習
もう一度マウスピースを装着したら、次は顎間(がっかん)ゴムの付け外し練習です。
これが本当に大変です。

上7番(奥歯)の両側(上あご側・頬側)にアンカースクリューが埋入されています。(画像の黒◯)
- 1個目、上あご側のアンカースクリューと頬側のアンカースクリューを結ぶようにゴムを掛けます。(画像の緑の線)
- 2個目、マウスピースの3番(犬歯)と4番(小臼歯)の間にボタンが付けられているので、そこと頬側のアンカースクリューを結ぶようにゴムを掛けます。
- 3個目、上3番(犬歯)と下3番(犬歯)と下4番(小臼歯)に付けたボタンを結ぶようにゴムを掛けます。(△になる)
これが左右なので、計6ヶ所です。多い!
血だらけになりながら練習しました。
練習後は、綿を再度噛んで、痛み止めをもらって帰宅しました。
抜歯・アンカースクリュー埋入後の生活
治療は、朝9時半から始まり、昼12時ごろに終了しました。
駅まで徒歩5分くらいの場所にある歯科ですが、駅に着くか着かないかくらいでアンカースクリューを埋入した上あごに鈍い痛みを感じたので、駅で痛み止めを飲みました。
痛み止めは6時間あけて飲んで良いと書いていたので、当日12時、18時、翌0時の計3回飲みました。(痛みが出る前に飲む!)
次の日、朝起きても痛くなかったので、これ以降は飲んでいません。(個人差あり)
食事の方は、ただでさえ奥歯でしか噛めないのに、左右の奥歯を封じられてしまい、食べる気が起きませんでした。
1週間近くは血が滲んできていました。
2日目くらいになると、レトルトのおかゆを食べ始めました。
上あごですり潰しながらなら食べられるのですが、上あごにアンカースクリューが埋入されているせいで舌がズタズタに…
アンカースクリューに慣れるまで2週間以上かかったと思います。
とりあえず、舌と頬が痛いです。(現在進行形…)
1週間経つ頃には、おかゆでは満足できず(笑)、普通の食事を始めました。
次回、マウスピースについて


コメント