マウスピース矯正2枚目の記録|ゴムかけの苦戦とマウスピース洗浄剤デビュー
抜歯から1週間が経過し、ようやく歯磨き中に血が出ることも少なくなってきました。
ただ、左上のアンカースクリューを磨くときだけ少し血がにじむことがあります。
ゴムかけの苦戦
まだゴムかけには慣れません…。犬歯にかけるゴムは見やすくて簡単なのですが、問題は奥歯側です。
- アンカースクリュー同士でかけるタイプ
- アンカースクリューから4番・5番の間のボタンにかけるタイプ
この2つが、めちゃくちゃ難しいです。
上あごのアンカースクリューは、今でも少し血がにじむことがあり、安定してないのでは?
と不安になることも。
でも、しっかり引っ張らないとゴムがかからないので、毎回ビクビクしながら装着しています。
補助器具としてピックのようなものをもらいましたが、少し曲がってしまってこれ、折れないよね…?
と毎回心配です。
一方、アンカースクリューから4番・5番の間にかけるゴムは極小サイズ。小ネギを輪切りにしたくらいの小ささ(笑)
指では到底引っかけられず、補助器具なしでつけられる未来が見えません。
マウスピース洗浄剤を購入!
このころから、マウスピースを洗浄するためのタブレットを使い始めました。
1週目までは歯科衛生士さんに言われた通り、歯ブラシや台所用洗剤で洗っていたのですが、5日ほど経つと白くくもってくるのが気になって…。
そこで Amazon で「by Amazon 矯正用 リテーナー マウスピース 洗浄剤 酵素入り ミントの香り 132個×2(大容量)」を購入。
- 150mlのぬるま湯にタブレットを1つ入れて、マウスピースを5分つけ置きするだけ
- 最初の2日間は夜のみ ⇒ くもりが気になるため、現在は朝晩2回に変更
- 7日目の夜に次のマウスピースへ交換。使い終わったものは朝までしっかりつけ置き&清潔保管
もし現在のマウスピースを紛失・破損した場合は、前回のものを装着しなければならないため、きれいに保管しておくのが大事だと痛感しました。
2枚目のマウスピース写真
最後に、2枚目のマウスピースを装着した写真を載せておきます。
(インカメで撮影したので画質が悪くてすみません💦)

見た目の変化はまだありませんが、少しずつ慣れてきた感じがします。
次回予告
次回は「3枚目の記録」を更新予定です。装着のコツや感じた変化なども詳しく書いていきます✨

コメント