マウスピース完成!③(付けはずしの練習)

歯列矯正

マウスピース完成!③(付けはずしの練習)

前回の記事では、親知らずの抜歯とアンカースクリューの埋入について書きました。
今回はその直後、まだ出血も続く中で始まったマウスピースの付けはずし練習と、顎間ゴム(エラスティック)の装着練習の体験を紹介します。

マウスピースの付けはずし練習

抜歯直後、まだ血が止まりきっていない状態で、いきなりマウスピースの付け外し練習が始まりました。
正直「今日からマウスピースをつけるとは思っていなかった」ので驚きです。

歯科衛生士さんからは「今日の夜か、明日から装着してください」と言われましたが、抜歯したばかりで怖い……。
しかも私は、かさぶたを大事にするタイプ(笑)。
そっと、恐る恐るマウスピースを外していく感じでした。

装着も少しコツがいりますが、特に外すときが難しい
血がにじみながらも頑張って練習しました。

顎間ゴム(エラスティック)の付けはずし練習

再度マウスピースを装着したら、次は顎間ゴムの練習へ。
これが本当に大変でした。

私の装着パターン(左右で計6ヶ所)

  1. 上顎のアンカースクリュー(上顎側と頬側)を結ぶ
  2. マウスピースの3番(犬歯)と4番(小臼歯)の間にあるボタンと頬側のアンカースクリューを結ぶ
  3. 上3番(犬歯)・下3番・下4番のボタンを結んで三角形(△)を作る

これを左右両側で行うため、合計6箇所
慣れないうちは指がつりそうでした。しかも血が滲むなかの練習だったので、本当に大変でした。

練習を終えた後は、再度綿を噛み、痛み止めをもらって帰宅。
まさに「矯正生活のスタートライン」といった感じです。

抜歯・アンカースクリュー埋入後の生活

治療は朝9時半に始まり、昼の12時ごろに終了。
駅に向かう途中、アンカースクリューを埋入した上顎に鈍い痛みを感じたので、その場で痛み止めを服用しました。

痛み止めは6時間おきに飲んでよいとのことで、12時・18時・0時の3回飲みました(※痛みが出る前に飲むのがコツ)。
翌朝には痛みも落ち着き、それ以降は服用していません。

食事のつらさ

抜歯とアンカースクリューの影響で、しばらくは食事が地獄。

奥歯が封じられてしまい、噛む気がまったく起きませんでした。

1週間ほどは血がにじむこともあり、2日目くらいからレトルトのおかゆ生活です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました